のんびりです
秋田を流れる雄物川。
水量が多くゆったり流れる川辺。
見ればつくし・・・
そしてふきのとう
春の夕方の川岸は静かです。
そんな雄物川の川辺の温泉宿に宿泊しました。
こ~んな立派な門。
こ~んな立派な建物。
登録有形文化財にも指定されている強首温泉・樅峰苑(こわくびおんせん・しょうほうえん)という宿。
大正6年(1917)に豪農の家屋としてこの建物が完成したそうですよ。
外観も、そし建物内も・・・
歴史ありますな~って感じ。
夕食の場所も・・・
しかも宿泊客が3組と少なめだったので、広いお部屋にポツリと・・ってな風情でしたが。
この家の歴史を語るいろいろなものが飾られておりました。
これはもちろん・・・
です。
貸切露天風呂が「こもれびの湯」という名だったので、夕方に入らせていただきました。
実際に木漏れ日を楽しみながら。
ナトリウムの湯、しかも僕好みの若干熱めだったので、よ~く温まりました。
風呂上がりのビールの美味しかったこと・・・。
夕食は、川原にもたくさん咲いていたふきのとうの天ぷらや、この宿の名物川蟹の甲羅焼き、秋田ならではのいぶりがっこ、ハタハタの干物などなど・・・・。
でも一番おいしかったのは・・・・
あきたこまち!
白ごはんでございました。
翌朝の朝食も美味しくてお替りしちゃいましたよ。
さすが秋田ですなぁ~。
この宿の周辺、一応集落になっていて住宅もたくさんあるのですが、それでも人も少なかった。
川原も含めて本当に静かな一帯でした。
水量が多くゆったり流れる川辺。
見ればつくし・・・
そしてふきのとう
春の夕方の川岸は静かです。
そんな雄物川の川辺の温泉宿に宿泊しました。
こ~んな立派な門。
こ~んな立派な建物。
登録有形文化財にも指定されている強首温泉・樅峰苑(こわくびおんせん・しょうほうえん)という宿。
大正6年(1917)に豪農の家屋としてこの建物が完成したそうですよ。
外観も、そし建物内も・・・
歴史ありますな~って感じ。
夕食の場所も・・・
しかも宿泊客が3組と少なめだったので、広いお部屋にポツリと・・ってな風情でしたが。
この家の歴史を語るいろいろなものが飾られておりました。
これはもちろん・・・
です。
貸切露天風呂が「こもれびの湯」という名だったので、夕方に入らせていただきました。
実際に木漏れ日を楽しみながら。
ナトリウムの湯、しかも僕好みの若干熱めだったので、よ~く温まりました。
風呂上がりのビールの美味しかったこと・・・。
夕食は、川原にもたくさん咲いていたふきのとうの天ぷらや、この宿の名物川蟹の甲羅焼き、秋田ならではのいぶりがっこ、ハタハタの干物などなど・・・・。
でも一番おいしかったのは・・・・
あきたこまち!
白ごはんでございました。
翌朝の朝食も美味しくてお替りしちゃいましたよ。
さすが秋田ですなぁ~。
この宿の周辺、一応集落になっていて住宅もたくさんあるのですが、それでも人も少なかった。
川原も含めて本当に静かな一帯でした。
この記事へのコメント
ゆっくりできていいっすね。
鎧兜は着たり出来ないと思うけど
見るだけでも価値がありそ。
あきたこまち…
やっぱ白米が美味しいとごはん進むよね。
美味しいおコメは甘みがあっておかず要らないよね
それにしても立派な建物。
こんな所でのんびりはいいですよね。
で、ここに3組だけとは・。
贅沢と言うか、大丈夫なのだろうか?
余計な心配。
本場のあきたこまちは美味いんだろうな~。
水も良いのかもしれませんね。
久々の温泉メインの旅行。
一晩で7回温泉浸かってきました。
なんかいろんな置物とかもあって、好きな人は堪らないかと思います。
やはり米!最強ですね。
おかず要らない・・ごもっともです。
ごはんをおかずにごはんが食べられる。
それくらいでした。
>Shuさん
春ですね~。
ここほどのつくしの群生は初めて見ました。
土曜日で3組は・・確かに。
まあ、秋田の宿ですからこれからですかね~。
新米の季節、川遊びの季節・・・今はちょうど端境期だったかもしれません。ある意味ラッキー。
水も良い・・確かに。言われてみればそうに違いない!と納得致しました。