放置のちイルカ ずーーーっと放置したままでしたが、たまに更新する気になったので。 唐突にDolphin! 海の中でイルカを見たのは初めてですね・・・ これ実は6月の出来事なのですが、友人から御蔵島のドルフィンスイムに誘われましてノコノコと着いていったのでありました。 手配から何から全て友人任せのおんぶにだっこ状態。 ダイビングでは… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月19日 続きを読むread more
ハンマー?ではない! とがってるよぉぉぉ!!!!! ダイビング3日目も快晴でダイビング日和。 3日連続で大物狙い。 「エルバホ」にてハンマー狙い。 エルバホに行く途中にあるのがアシカコロニーのロス・イスロテス島。 また来る機会があるかな? そしてこの日も生きすがらイルカの群れに遭遇。 良いことあるかな~? で、ハンマー狙いのエルバホです。 昨日のハンマーウ… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月27日 続きを読むread more
ハンマーウォール ラパスの「エルバホ」という大物ポイントでは、ハンマーヘッドシャーク(シュモクザメ)が目玉。 見事遠巻きにその姿を見たのでありますが、「運が良いとハンマーがたくさん群れてまるで川の流れのように見える『ハンマーリバー』になるんです」と、僕たちがお世話になったダイビングサービスのガイドのチャベロ(もちろんメキシコ人だが日本語ペラペラ)は言っ… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月17日 続きを読むread more
メインイベント2~ハンマーヘッド ラパスに来た目的で、ひとつはアシカちゃん。 実はこれはもう行けば会える。言わば100%なのですが、多くの人が「狙う」もうひとつのダイビングの楽しみがあるのです。 それが「ハンマーヘッドシャーク」。 もちろんこちらになると遭遇率は100%ではありません。 「見られるかもね~」っていう程度の期待感。 ま、見えなかったらただの残念ダ… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月14日 続きを読むread more
マンタっぽいけど・・? ラパスのダイビング初日。 アシカちゃんとたっぷり遊んで宿泊するキャンプサイトへ上陸。 すっかり暮れて参りました。 ではディナーを・・・ という流れにはなりませんで、闇の中、何故か・・ 船の上です。 実はナイトダイビングに出掛けます。 ナイトダイビング、超ひさびさ。しかも完全に日が落ちてからのダイビングは2度… トラックバック:0 コメント:2 2013年11月13日 続きを読むread more
パクッて・・・・ ア~シカちゃん、遊ぼ~ チェックダイブが終わったのでめでてくアシカ開放の時。 アシカちゃんとのお遊戯タイムの幕開けです。 今回、もちろんアシカちゃんと遊ぶのが大きな目的なので事前に下調べをして行きました。 どうやらアシカちゃんは、遊んでくれるのは子供。 そしてその好奇心旺盛な子供は光るモノとか目立つ色が大好き。 で、… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月05日 続きを読むread more
はじめましてこんにちは 今回のラパスの旅。 大きな目的があったのです。 もちろん潜った時に出会ったことのない生き物を見ること。 そしてここラパスではその遭遇率は100%。 そのポイントとして有名な「ロス・イスロテス島」。 「グアッグアッグアッグアッ・・」という鳴き声の方へと目をやると・・・ あ~、いましたいました! うひゃ~~ … トラックバック:0 コメント:2 2013年11月01日 続きを読むread more
動画はどうか? 必死に追いかけ必死にシャッターを切ったジンベエさんとの遭遇。 意外と逃げないジンベエさんにストークする間、ちょっと欲も出まして何度かボタンを押した動画RECボタン。 では、お時間ある方見てやってくださいまし。 RECボタンを押すの、遅かったかな?という感じの行き過ぎ感ですが、しっかり戻ってきてくれました。 ジンベエさんを… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月13日 続きを読むread more
黄色の絨毯 銀のカーテン ありがとうジンベエさん 夢のようなジンベエダイブ。 もう楽しくて素晴らしくて、夢中になってカメラのシャッターを切り続けます。 するとジンベエさん、ギンガメアジを引き連れてのコラボレーション。 ギンガメアジの群れだけでも十分GOOD DIVEなのですが、期待した訳でもなく楽しい状況に。 ふとその時、このダイブ前に「じゃあ、もし次もまだいたら、目標… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月11日 続きを読むread more
夢の続き ついに海の中でジンベエザメに遭遇。 しかも十数分に渡って一緒に泳ぎ、写真も大いに撮った。 大満足して船上でガイドさんとお話していると「さっきの様子じゃ、もしかしたら2本目のダイビングの時にもまだいるかも・・・」な~んて期待を持たせることを言われちゃったりして。 「じゃあ、もし次もまだいたら、目標はジンベエと写真を撮ること。その時僕… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月09日 続きを読むread more
あなたに会うのが夢でした 視界が銀色で覆い尽くされるギンガメアジ。 その群れを結構撮ってガイドさんに「もう満足!OK」のサインを送ると、その直後! ガイドさんが大いに慌てたような動作で指を突き出しました。 その指の方向を見ると・・・ あ、ああ~っ!! うわ、出たー!!! 「見た」という証拠を残したくて必死でカメラの… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月06日 続きを読むread more
視界が黄色から銀色 サムイ島滞在実質の最終日。 最後の日も潜りに向かいます。 前日と同じ大物ポイント「セイルロック」 さあ、最終日のダイビングを楽しみましょう! 透明度はそれほどでもないセイルロック。 水底付近になにやら大きな塊の影。 近づいて行くと、それがギュッと凝縮された魚の群れだと分かります。 キンセンフエダイの群れ 何万… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月04日 続きを読むread more
牛鮫 「実はですねぇ、この海には最近いついている大物がいるんですよ~。」 セイルロックで潜る時にガイドさんに言われた期待できる言葉。 「ブルシャークです」 kaki「へぇ~ブルーシャーク、日本名だと何ザメですか?」 「オオメジロザメ」 何とも凶暴そうな、なんともゾクゾクするそのオオメジロザメを探しながらのダイビング。 それは突… トラックバック:0 コメント:4 2013年09月01日 続きを読むread more
群れだらけ タオ島でも潜ってきましたがサムイ島でも潜ります。 というよりも・・潜りたいポイントがあったのでわざわざサムイに移動して来たのです。 大物も時おり顔を出す「セイルロック」という有名なポイントがあり、そこで潜るのがメインの目的。 乗り合いのボートはインターナショナル。 何カ国の人たちが乗っているのか?って感じでポイントへ向かいま… トラックバック:0 コメント:2 2013年08月30日 続きを読むread more
暑いので海に入りましょ 花火シリーズを終えてネタもなく・・・ と言っても実は中途半端になっている旅行記がふたつほどあるのです。 ということで・・・ http://ra-menn.at.webry.info/201305/article_2.html http://ra-menn.at.webry.info/201305/article_3.html … トラックバック:0 コメント:2 2013年08月13日 続きを読むread more
ワイドへん ここまで水中もチマチマの小モノ関係だけ紹介してきたので、今回は少しダイナミック関係を・・・とは言っても大したことないっちゃ~ないのですが・・。 ダイナミックな・・・地形。 まあ、こんな場所もあったよ的な。 ダイナミックな・・・ 群れ。 まあ、そこそこダイナミックでしょ(笑) タイワンカマスさんです。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年12月06日 続きを読むread more
エビなんか撮っちゃったり~ ちょっとマクロ系の魚なんかも今回は撮影できるなぁ~・・という手ごたえをつかみ、「では今回はいつも撮影を諦めていたものもチャレンジしてみよ~」ということで まずは「エビ」です。 「スザクサラサエビ」 色もしっかりしているし、たくさんいてしかもあまり動きもないので撮りやすいエビさん。 こんなもんでしょうかね。 実は岩陰… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月26日 続きを読むread more
せめぐ!正面に行けるか? 今回の旅からコンデジを新しいものにしまして、使い勝手を試しながらも本番の写真も撮る・・言わば同時並行でやっておるのですが、ぶっつけで挑んだのが水中のマクロ写真。 これまでのカメラだと全く撮れない!と、端っから諦めていたのですが、今回のカメラは「コンデジにしては意外と撮れる」という印象でした。 その意外と撮れたマクロ・・とまでは行きま… トラックバック:0 コメント:3 2012年11月20日 続きを読むread more
タオ島水中パート1 今回行ったタイのタオ島。 事前情報では「魚影が濃い」。 そして「透明度は・・・う~~ん」。 潜ってみますと・・・ その通りの海が広がっておりました。 一応タオ島の名物となっている・・・ 「水中バイク」 もちろん人為的に沈めたもののようです。 このバイクにまたがって記念撮影するのも「お約束」となっている様な… トラックバック:0 コメント:3 2012年11月14日 続きを読むread more
重役出勤? キターっ! 石垣島でのダイビング。 初日撃沈。 二日目2本目で撃沈。 その時点で「皆さんもう一度行ってリベンジしたいですか?」のガイドさんの問いに多くの客がYESと答え、この日2度目のマンタシティポイントへ。 再再度の撃沈も覚悟しながらではありましたが、エントリーして2分後には向こうの方からクリーニングポイントへマンタ… トラックバック:0 コメント:6 2012年07月20日 続きを読むread more
写真が見当たらない。ナンデ? 石垣島2日目も良い天気! 元気に港を出港します。 7月の日曜日。 お客さんでいっぱいのダイビングボートは島の北部方向へ向かいます。 そこで1本目。 グルクマの大群がブワァァ~~~~っと通り過ぎます。 いいですね! 少しテンション上がったぁ~ と思ったら「カンカンカン」とタンクを叩く音。 叩いていたのはうちの奥さ… トラックバック:0 コメント:5 2012年07月18日 続きを読むread more
マンタ?まぐろ?・・いや、かつお? 良い天気だった石垣島。 空港からは港へ直行です。 旧離島桟橋のすぐ脇がお世話になっているダイビングサービスの船の係留所。 ダイビングボートに必要な機材等を詰め込んで、急いで支度を整えてそのまま出港です。 安栄観光や八重山観光フェリー、そしてドリーム観光の高速船を眺めながら石垣港をすりぬけます。 最近のんびり離島の旅がめっき… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月13日 続きを読むread more
カオナシブダイ 新月の大潮満潮時。 それが合言葉! 朝6時前に出港。 ボートはあるポイントへ向かいます。 静かな海の上を猛スピードで。 朝ごはん前の空かせたお腹を我慢して、流れのあるポイントへとエントリーします。 水面が流れているので、潜行するためのロープを辿って水中へ。 濁ってますねぇ。 オオメカマス! ・・・いや、… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月06日 続きを読むread more
海中鍾乳洞 題名の通りの場所がパラオにあることは知っておりましたが、今回初めてその場所へ。 海の中に・・・ちょっと興味ありませんか? シャンデリアケーブという場所です。 パラオの市街地から程近い静かな湾内にその場所はありました。 まさにこの下が鍾乳洞の入り口。 潜って潜入致します。 光が全く入らない場所なので、当然穴の中は真っ暗の暗… トラックバック:0 コメント:2 2012年07月02日 続きを読むread more
群れ編 前回が単体編だったので続いては群れです。 魚影という言葉がありますが、まさにパラオの魅力は魚影の濃さ。 群れに囲まれる感覚というのはダイバーでしか味わえないものです。 ・・・とはいっても、そうそう囲まれる程の群れには遭遇できないもの。 今回は・・・? まずはノコギリダイさんの群れ。 沖縄なんかでも多く、比較的浅場にいるの… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月27日 続きを読むread more
またまた海!パラオです 先々週末に会社のダイビング好き3人で毎年恒例年に一度のダイビング合宿に行ってきました。 PALAUです。 成田からグアムを経由することなく4時間20分程で到着。 直行便(デルタ航空)は楽ですねぇ。 今回はその時の写真第一弾。 群れ・・ではなくて主に単体様のものを・・・。 パラオはカメの多い場所。結構な確率で出会えます… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月25日 続きを読むread more
いい色ですよ・・・ とても天気のよかったGW最終日。 午前中に2本海に入ります。 もちろん地上もキレイなのですが、海の中も太陽サンサン 明るい熱帯の海の景色が広がります。 少し深めのポイントを潜っている時のこと・・・ ガイドさんが突然僕を呼び指を差します。 しかも興奮した様子・・・一体なに? 崖下を覗き込んで見ると… トラックバック:0 コメント:4 2012年06月20日 続きを読むread more
クールバスクリン GWの渡嘉敷島のことを忘れないうちに上げないと・・・。 少々焦り気味に今回からまた参りましょう! まあ、今回の表題そのもののような湯船海にテンションが上がる船の上・・ そのお風呂に入らない訳にもいかず その海に飛び込まない訳もなく・・ のんびりと海に入ってきました。 とかしくビーチに住みついているアオウミ… トラックバック:0 コメント:5 2012年06月05日 続きを読むread more
海のまぐろ陸のまぐろ ちょっと間が空いちゃいましたね。 もうすっかりGWなんて遠い昔の様な気がしますですなぁ・・・。 でもまだつづきです。そしてダイビングもダイジェスト版で。 渡嘉敷の海。 クマノミものんびり泳ぐ穏やかな場所もあれば・・・ なかなか流れが強い場所ももちろんあります。 今回のダイビングのメンバーが結構潜っている本数の多い… トラックバック:0 コメント:3 2012年05月18日 続きを読むread more
まずはのんびり 渡嘉敷島到着日は午後に2本潜ります。 太陽も出ている晴天だったため、光が差し込む海の世界をまずは楽しみました。 洞窟の中に差し込む青い光の中 浮遊します~~~ そして2本目は・・・ イカ観察~ コブシメです。 小さなメス1匹だけでしたね。 ちなみに動画も撮ってみましたが・・・ http://www.… トラックバック:0 コメント:2 2012年05月10日 続きを読むread more